▶ 居宅介護支援
 ▶ 相談支援
 ▶ @くるー津山
 ▶ 会員 LOG IN
 ▶ 研修LOG IN
 ▶ サロンLOG IN






ヘルパーの資質向上と収益の両面で大きな力を発揮する加算、それが特定事業所加算です。処遇改善加算がヘルパーの為の加算であるなら、特定事業所加算は、その他のスタッフと経営の為の加算とも言えます。もちろんヘルパーの資質向上は言うまでもありません。最大の特徴は使途に制限がないことです。処遇改善と違い、目的を逸脱しない限り何に使っても問題のない加算なのです。しかし全国的に見てもその加算率は42%程度と低調になっています。
他方、歯止めの利かないコロナや人出不足等など介護業界においても問題山積の状態が続いています。
私たち、えすわーくは、こうした現状を打破すべく新たな試みとして今回の企画を立ち上げました。業界全体への支援を目指し、質実の充実を促し、安心できる業界・介護経営へ寄与してまいります。




 

たしかに取得にあたっての難易度は決して低くありません。取得後の事務負担分だけでも、安く見積もって1人の人件費の半分以上を費やす事になりかねません。研修の手配実行やサ責の文書指示には多大な労力やスキルが必要で、二の足を踏んでしまいます。


 

更に、利用者負担が増え、サービス提供数にも影響を及ぼす可能性もあります。こうした事から、加算のない他の事業者へ乗り換えられてしまう不安もつきまといます。しかし、実際には、他社への乗り換えも殆どなく、加算後も順調に行くケースが殆どです。また、利用者の皆様には、目には見えませんが、サービスの向上をもって応え、今まで以上に質の高いサービス提供につながります。



 

加算の要件には欠かせない資格要件・・これだけは絶対確認です。

● 全ての訪問介護員等のうち介護福祉士の占める割合が30%上。
● 又は介護福祉士と実務者研修修了者の合計割合が50%以上。
● サービス提供責任者は3年以上の実務経験がある事。
※証明必要

 



 

特にサ責の文書指示は毎日の日常業務となり、毎回利用者毎の指示書発行と報告受けは、そして、前回のサービス提供の状況を翌日分の指示に反映しなければなりません。
それだけで大作業になります。加えて毎月の個別研修と運営会議の開催。少なくとも全ての要件事務をこなすと、場合によっては毎日常勤1名の半分以上の時間が必要になります。
こうした事務作業の増大も加算をためらう大きな要因の一つです。でも、あきらめる事はありません。
私たち、えすわーくは、こうした問題の全てを一挙に解決するため、全力でサポートします。




 


えすわーくは難易度の高い、こうした問題を一挙解決。現状の運営に負担を与えず、スタッフの質的向上と収益改善を同時に解決し、介護現場を守る一助になればとの思いで提案するものです。
長い介護経営の経験と現場を熟知したスキルを最大限に発揮し、最大効率で進めて参ります。安心しておまかせください。


 


介護福祉士等資格要件 訪問介護員等の総数のうち介護福祉士の占める割合30%以上、または、介護福祉士、実務者研修修了者、介護職員基礎研修修了者、一級課程修了者の占める割合が50%以上であることが前提になります。
サービス提供責任者実務経験 全てのサービス提供責任者が3年以上の実務経験を有する介護福祉士または5年以上の実務経験を有する実務者研修修了者、介護職員基礎研修課程修了者、1級課程修了者であること。ただし、1人(常勤換算)を超えるサービス提供責任者を配置することとされている事業所においては、常勤のサービス提供責任者を2名以上配置していること。





  年間の研修計画の提供をはじめ、研修実施から報告受け・管理まで一貫したフォローを実施します。
研修プログラムは全て自社制作で、必須研修(虐待防止・感染症対策・ハラスメント等)も全て含まれ、サ責やヘルパーの実務研修もオリジナルで提供しています。
また、個別研修はZOOMで行い、テキストも提供しています。




  研修資料も全ておまかせください。
研修テキストも用意しています。研修の実施についてはオンライン研修、又は自社で行って頂きますが、必要に応じ当社担当が講師を努める事も可能です。また、最近のコロナの情勢に合わせ、3密を防ぐため独習が常態化していますが、テキストの配布からレポート提出まで独自のテレワークインフラを用いて対応もしています。


  個別研修は対面(ZOOM)での開催も可能です。

研修テキストも用意致しています。研修の実施についてはオンライン研修、又は自社で行って頂きますが、必要に応じ当社担当が講師を努める事も可能です。また、最近のコロナの情勢に合わせ、3密を防ぐため独習が常態化していますが、テキストの配布からレポート提出までテレワークインフラを用いて対応もしています。
役立つことをメインに、充実した研修内容。義務研修も全て用意しています。

2101.介護保険制度の理解
2102.認知症基礎研修
2103.虐待防止の基本
2104.節遇とマナー
2105.介護現場の人間関係
2106.高齢者の医療ポイント・急変時対応
2107.介護事業における品質管理
2108.介護現場のリスクマネジメント
2112.感染症対策1スタンダードプリコーション
2113.感染症対策2新型コロナの対応
2114.特定事業所加算の理解
2116.虐待防止2身体拘束の理解
2117.障害者総合支援法の理解
2119.パソコン研修1パソコン基本操作入門
2120.介護職の倫理と職務
2121.生活支援の理念と尊厳の理解
2122.事前対応的スーパービジョン

2123.介護職のOJT
2124.看取り介護とターミナルケア
2125.ボディメカ二クス研修
2126.コンプライアンスと、プライバシー保護
2127.パソコン研修2 Excel
2128.自然災害時のBCPについて
2129.敬語実務研修
2130.ファシリテーター研修
2132.ユマニチュード研修
2133.サービス提供責任者の実務
2134-1.ホームヘルパーの基本実務1
2135.ハラスメントの理解
2136.ホームヘルパーの基本実務2
2137.ホームヘルパーの基本実務3
2138.訪問介護管理者の実務
2142.認知症ケアの実践
2143.事故防止とヒヤリハット
上記、研修の一部です。毎月1~2の要望研修など新作追加しています。




 

利用者の状況確認や技術指導を行い会議資料の管理をします。
年間の会議カレンダーを作成し、毎回の出席確認を行います。会議の中で特に重要な項目は運営会議。利用者の状況把握をはじめ、留意事項の伝達やスタッフの技術指導を目的とし、必ず各個の報告書提出を義務付けます。
出席ミスの無いよう事前にライン等で出席報告をとります。




 


役所の指示や要件を額面通りにすると、大変な作業になってしまいます。

 

!!サービス提供責任者が、訪問介護員等に対し、利用者に関する情報やサービス提供にあたっての留意事項を文書等の確実な方法により伝達してから開始するとともに、サービス提供終了後、報告を受けること。 ※厚労省文書

 

文書で利用者毎に指示書を毎回出す事は事実上不可能に近い。ヘルパーは1件のサービス提供が終わる毎に会社へ戻って報告を行い、次の指示書を受け取ってから次の利用者へ向かう事になります。


 

そこで、SbordやSNSを利用した情報伝達で端末機(スマホやタブレット)を利用し、情報を送り、報告をホストPCで受けるようにします。もちろん記録も全て個別保管します。

SNSを使って電磁式にしても、毎日数時間はかかります。

サービス提供責任者は、特段の指示がある場合は、ホストPC上の送信データに指示を入力します。しかし、これらの作業だけでも格段の時間を要してしまいます。

 


あらかじめ作成された利用者情報や指示伝達事項をSboadやLineなどのSNSを通じてサービス提供の前(前日)にスタッフ毎に1日分を一括で「えすわーく」から送信します。

指示を受け、サービス提供が無事終わるとスタッフは送信元に終了報告を行います。
操作は簡単で、問題や注意伝達事項があれば報告の際に行います。

送受信の内容は毎回毎日サーバーや作成文書として保管されます。保管された文書はサービス提供責任者のチェックが可能です。


  毎日の指示文書は全て当社スタッフが毎回手作業で作成しています。前回のサービス状況報告の転載作業もお任せください。また、急なスタッフ変更変更などもline等で連絡いただければ、出来る限りの対応を行っています。






  年間の計画的な研修をはじめ、個別研修、そしてサービス提供責任者による指示・報告に加え、運営会議の管理まで、すべての要件をクリア。そしてオールインワンでサポートしているのは「えすわーく」ならではです。
特に指示・報告にあたっては完全なスタイルの電磁式(掲示板方式)で対応しているため、行政対応で問題指摘されるサービス提供記録(テレッサ)で代用することなく、明確な指示報告専用システムとなっています。



 

お問い合わせを頂く中で、特に多いのがローカルルールに関してのことです。全国基準に加え、都道府県や政令市等の自治体において、独自の細則のようなルールーを定めているところがあります。指導の中には過度なルールを指導する自治体もあり、不安材料が多いのも事実です。
例えば研修においては、基本研修項目(明確に定められていない)と称して具体的な研修項目をあげて強要する例や、報告・指示において毎回の報告・指示時間の明示を必要とするところもあります。さらに指導内容には担当者によって見解にばらつきがある場合もあります。
こうした指摘には「えすわーく」としては、不当として「対抗」するのではなく、システム等に改善を加えることにより、問題対処しています。もちろん自治体に直接確認することも適時行っています。







 

他社サービスとの比較ですが、専門のコンサルティング会社は非常に少なく、法律関係の会社(社会保険労務士事務所)等が扱っています。それぞれ特徴はありますが、特定事業所加算の要件を全てフォロー出来ているのは限られています。
特にサ責による指示・報告では「えすわーく」では完全代行であるのに対し、一部のみフォローしている業者や、介護ソフト会社が要件を満たさず不完全な指示報告の扱いをしている現状にあります。
そもそも特定事業所加算のサ責による指示報告の対応がされてないのが原因ですが、一部そのシステムの備考欄などを利用して対応しています。一部の自治体では内容により良とする場合もありますが殆どは要件を満たしません。
下図はおおまかな比較図になっています。





 

他社サービスとの比較は気になるところです。えすわーくでご検討いただいた中では上図のようになりますが、業者選びのポイントとしては大まかに下記のようになります。

1,サ責による指示報告では一般の介護ソフトに加え、指示報告のソフトを利用する際の煩わしさが挙げられます。
確かに仰る通りですが、殆どの介護ソフトでは指示報告に関するシステムがないためフォローできないのが現状であり
別ソフトとしての「指示報告専用(Sbord)など」に利用はやむおえないと思われます。しかし、実際に利用を始めるとそれほど手間がかからないため、スムーズな利用になっています。
また、指示報告において比較において、実際に指示実務を完全代行してる企業は「えすわーく」のみです。
指示報告においてソフト会社でも有用な例はありますが、そもそも指示出しや報告のフィードバックはスタッフが行わなければならず労力の削減にはなりません。

2,研修では出席状況の確認は事業所任せになっており、受講報告の管理のみになっているようです。
「えすわーく」では自社制作の動画に加え、リアルタイムな受講管理により、感想や要望等の報告書作成に加え、受講日時の記述など充実した内容になっています。更に、個別研修では当社担当によるZOOM受講も行っています。

3,コストパフォーマンスでは比較的料金の安い会社も見受けられますが、内容比較においては圧倒的に「えすわーく」が優れています。特に指示報告の実務作業には多大な時間が掛かりますが、人件費を考慮した場合アウトソーシングの方が大幅に優れています。他社においては、指示報告の「入退記録」のみであったり、「アドバイス・チェック」のみであったり、実務内容に大幅な差があります。このため、実質的には料金のみでは判断出来ない側面があります。



 


ご契約に際しては「期間」等の拘束はありません。2カ月前のお申し出で、いつでも任意の解約が可能です。
また、障害福祉サービスの併用もお任せいただけます。システムや料金の詳細については、いつでもお気軽にお問い合わせください。









所定の項目にご記入の上送信を押してください。
1~3日で御見積書を作成いたします。

特定事業所加算サポートの質問や詳細についてのお問合せはこちらから頂けます。
お気軽にお申し付けください。

所定の項目にご記入の上送信を押して頂くと、
すぐに返信メールでパスワードが届きます。
メール記載のアドレスからログインして料金表を
ダウンロードしてください。

ご利用を確定する場合にご利用ください。
実質的にはご契約書をもってスタートになります。





 

▶ 会員 LOG IN
▶ 研修LOG IN
▶ サロンLOG IN

合同会社えすわーく 〒708-0006 岡山県津山市小田中252
 TEL 0868-32-8027 FAX 0868-32-8037

Copyright Swork All Rights Reserved.